リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供する診療科です。
「運動器」とは、動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称です。運動器リハビリテーションは、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。
リハビリと聞くと、脳梗塞後や手術後に社会復帰を目指すリハビリをイメージされる方が多いと思いますが、本来の意味はもっと多岐にわたります。従来から一般的に行われている電気治療や温熱療法、首や腰の牽引などの物理療法も大切なのですが、さらに専門の理学療法士が介入することでより、より効率的な機能改善を目指すことが出来ます。
当院は動作・ムーブメント(FMS/SFMA)の手法も取り入れ、痛みの原因となっている身体の問題点を改善しながら、治る力を最大限に引き出し、再発予防・障害の身体づくりにつなげていきます。
対象疾患の範囲は幅広く、たとえば骨折、骨粗鬆症、変形性膝関節症、関節リウマチのような関節が悪くなった状態、頸椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモティブシンドロームなども加わります。
運動器リハビリテーションは多くの専門職によるチーム医療です。当院では患者ご家族を含め、医師、看護師、各療法士などの意思統一とゴールを設定し、患者様がもとの社会生活を取り戻されるよう全力を尽くしております。
リハビリテーションのことでお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。